こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。
冬になると悩み多き乾燥。
お肌の乾燥も気になりますね。
そして楽器の面では
ヴァイオリンはもちろんのこと
ピアノも気になります。
私は自宅にアップライトピアノがあります。
小学校5年生の時に
栃木県大田原市のショッピングモールで開催されていた
ピアノフェアで両親に買ってもらいました。
初めて自分だけが使うピアノ。
あの時の
「え?買ってもらえるの?」
という驚きと嬉しさを
今でも覚えています。
あれから40年以上・・・
栃木県から横浜の実家へ移動し
私の音楽高校・音楽大学の副科ピアノで苦楽を共にし
その後、私の結婚とマイホーム購入を機に
我が家へやってきて25年以上。
私のリハーサルや趣味程度のピアノ演奏、
娘たちの副科ピアノなどで
酷使されながらも元気に現役です。
しかし、近年の冬の乾燥・夏の暑さは異常で
楽器の踏ん張る力もギリギリといった感じ。
本来ならば、年に2回は調律をお願いしなければならないところを
今回はなんと、2年も空いてしまいました・・・
ピアノの調律師はいつも同じ方にお願いしています。
調律しない時期が長くなると、
元に戻すのに労力がかかることは承知しているので
ひたすら謝る。
「仕方ないですよ。ピアニストじゃないんですから」という言葉にホッとしつつ
「あれ?なぜかAの音はほとんど狂っていないですね~」と鍵盤をトントン。
ヴァイオリンの調弦をするAの音は
練習するときやリハーサルの時も
変に感じなかったなぁ・・・
そのほかに
自分が弾いているときに感じる鍵盤の違和感や不具合、
耳に「キン!」と刺さるような音のする鍵盤を伝えて
鍵盤のホコリやハンマーの掃除をして
調律が始まります。
約2時間の調律。
私はその間、イヤホンをして
別の部屋で
本を読んだり仕事をしています。
「乾燥がひどかったみたいですね」という調律師の言葉に
加湿器をもう少し長い時間稼働させることを勧められました。
ピアニストではないので
あまり神経質になっても仕方がないので
もう少し頻繁に調律をお願いすることが一番のようです。
楽器の管理は、それぞれの楽器や部屋の状況・使う頻度
プロ・趣味・音楽学生などによって細かく変化します。
それでも
「楽器は元気かな?」と
耳を澄ませて楽器の声を聴くことが大切です。
ヴァイオリン弾きでも、
ピアノが家にあるのであれば
メンテナンスしてあげましょう。