金曜日。
少し浮かれた気持ちになります。
ゴールデンウィークという響きにワクワクしたり、楽しい行事を詰め込んでいたりするのでしょうか?
私もそんなエネルギーを感じながら、雰囲気のお裾分けをいただいています。
忙しくても、
イベントがたくさんあっても、
時間をコントロールすることができれば満足度が上がります。
その満足度が経験の蓄積になってよい思い出になります。
その思い出は一生の宝物になります。
時間は平等だけど、公平ではありません。
その意味を、もっと深くご一緒に考えてみませんか?
「クラシック音楽しか聴かないんでしょ?」
と言われることがあります。
私はどちらかといえば、クラシック以外の曲しか聴いていないかもしれません。
家に帰ると「アレクサ、音楽を流して」と言って、延々とジャズの曲を流してもらいます。
無音だと寂しい時に、頭を使わなくてよいクラシック以外の曲は耳の疲れを癒してくれます。
クラシックを聴く時は、勉強モードの時。
自分の勉強している曲を真剣に聞きながら、
耳コピしてみたり、
同じ曲を何回も聴きなおしたり、
演奏者を変えて聴いてみたり、
楽譜やピアノ譜を見ながら書き込みをして、
メモを取っていることがほとんどです。
今は12月のリサイタルで弾く曲の最終決定をしなくてはなりません。
ほぼ決まっているのですが、なかなかあと一歩が決まりません。
聞きに来ていただくお客様に、満足していただけるように
もう少しだけ悩むことにしましょう。
私の姉は視覚障害者ですが、自分でできることを探しながら生活を楽しむ工夫をしています。
見えない世界というものが、どんなに辛く不安で、苦痛に満ちたものであるのか。
その上で見えない世界で生きることに彩りを見出す姿勢は、本当に尊敬します。
姉はポッドキャストで見えない世界で生きるための工夫やその気持ち、
【見えない世界】から感じる【見える世界】の様々な動向を彼女の言葉で発信しています。
つい先日は、ChatGPTを使い始めたという内容でした。
実は私もChatGPTを使ってみているのですが、あまりうまく利用できずに右往左往しているだけだったので、
「おぉ、先を越されてしまった・・・」
と悔しい気持ちになりました。
見えない世界にいるからわからなくて当然、
見えない世界の人に言っても無駄、と思わずに、
伝えあうことの大切さを教えてくれる大事な存在です。