塚本香央里 ~ヴァイオリニスト&ライフオーガナイザー~
  1. ブログ
 

ブログ

ブログ
2025/05/07
127「パソコン作業は苦手ですが・・・」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

パソコン作業が苦手です。
全然できないわけではないのですが
何をするにも時間がかかります。

私がパソコンを使うようになったのは29歳。
結婚してからです。
それまではワープロ・・・(古い)
履歴書や公式な書類を作成するとき、
主にドイツ語での書類作成が主でした。

日本に帰国後
「パソコンっていうものを使って
コンサートのチラシを作ってみよう~」
という勢いでパソコンを使い始めました。

友人からブラインドタッチの練習ソフトをもらって
遊びながら練習して(その時はあまり上達しなかった・・・)
夫には【パブリッシャー】というソフトを入れてもらって
チラシを作る作業を覚えました。
レクチャーコンサートのチラシは
第一回目からずっと自分で作っています。
最初はチラシだけ。
そのうちプログラムも作れるようになって
一時期は、リサイタルのプログラムも自分で作っていました。
(リサイタル前日の夜に、家族総出でプログラムを折る作業をしていた・・・懐かしい思い出)

そんなこんなで
ずっと我流で覚えてきたので
できることと
できないことの差が大きすぎて
もはや自分が何がわからないのか
わからない状態です。
(一番困るヤツね)

ホームページの運営も
常に「???」の連続です。
(サポートの方にいつもお世話になっています)

それでも少しずつ
できることを増やしていければ良いと思っています。
ゆっくり過ぎて自分でイライラしますが。

そういったことも、ヴァイオリンを弾くことと同じです。
弾かないよりも
とりあえず毎日弾く。
時間は関係ないから
とにかく楽器ケースをあけて
楽器を取り出すこと。
時間がなくても
楽器ケースだけ開けることだって良いと思います。

パソコン苦手
だけど毎日電源つける・・・

そのルーティンで
毎日ほんの少しでも
理解することがあれば
すごい進歩ですよね。



2025/05/06
126「連休おつかれさまでした」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

小さいことだけど、気になること。

たとえば…



  • クローゼットの中にある悩ましい洋服
  • 風呂場の換気扇
  • どこにあるのか、いつも探してしまう書類
  • いつか使うかも?とため込む紙袋
  • 作り直そうと思っていたExcelの表
  • 似合っているのかどうか、自信のないアクセサリー
  • プリントアウトした方が良いと思っている資料


ひとつひとつは小さいけれど

ため込んでストレスになっていることを

この連休にコツコツと進めてみました。

  • 洋服を試着してコーディネートしてみました
  • キッチンと風呂場の換気扇を掃除しました
  • 書類ボックスに新たにラベルを貼りました
  • シワの激しい紙袋や、小さすぎる紙袋、古い匂いのするものは処分
  • 時間を取ってExcelを作り直しました
  • アクセサリーは一軍と二軍に分けました(リメイクや処分まで至らず)
  • 手元に置いて見直す書類を確認しました


一応全部クリアしたような気がしますが

残っているタスクもあります。


  • 気持ちが追いつかなかった・・・
  • タスクが大きすぎて細分化できなかった・・・


仕方ないと思います。


それはまた、明日から少しずつ

できることをこなしていけば良いのですから。


自分の特性を知っていて

時間の使い方を知っているのであれば

できなかったタスクはそのままにしても大丈夫です。


私は最後まで

あきらめずに完遂すると

私自身が知っているから。


連休、おつかれさまでした。



2025/05/05
125「乱読三昧の連休」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

連休中は乱読の日々。
あれこれ気になった本を引っ張り出してきて
「肩が凝った・・・」とつぶやきながら読んでいます。

本棚に眠っていた本、新しく買った本、勉強のための本・・・
ジャンルもいろいろすぎて
プレゼンテーションやコンサルティングの話から
起業の話、介護の話、言語化の話や小説やエッセイまで。
写真集も読書になるんでしょうか?

その中の本に
「インプット3:アウトプット7」
これが良いバランスと書いてあったのですが・・・
私の場合「インプット9:アウトプット1」だな、と反省。
アウトプットありきの読書でないと
内容は定着しないのだと思い
細々と記録をつけ始めています。

アウトプットの場所は未定ですが
音楽家の頭をのぞいてみたい方は
こちらのブログか
アメブロへ遊びに来てください。

お待ちしています。
(誰も来ないことを祈る)







2025/05/04
124「連休は徒然に」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

連休中は徒然に記事を書いてみようと思っています。

基本的には世の中がお休みになると
家にこもっている生活になります。
人混みが苦手なことと
出かける場所がないので・・・
家の中の掃除や整理をしています。
今年の連休中は
  • クローゼットの整理
  • 書類の整理
  • 本の断捨離
  • 新しい曲を聞く
クローゼットに関しては
何を着るかあまり悩まなくなってきたので
生地の劣化が激しいものを中心に手放していきます。
書類の整理が思いのほか時間がかかっています。
まだ保留の案件や
処分するには勇気がいるものなど
それらを別枠にまとめるにとどめています。
紙類は、一つずつ読み返しが必要なので
小さく細分化して少しずつ進めるしかありません。
本の整理に関しては、精神状態が左右します。
コロナの前と後では
状況が全く違っているので
読む内容も全然違ってきてしまいました。
それでも変わらぬ好きな本を眺めて
ホッとする瞬間は大切です。
音楽に関しては
とにかく頭をクリアにして
フラットに音楽を聴くようにしています。
娘たちが練習している曲などを
改めて聞いてみると
新しい発見があったりするので楽しいです。

連休後半になって
ほんの少し気持ちが落ち着いてきました。







2025/05/03
123 「届けたい人に届け」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

連休後半が始まりました。
今日は本棚の整理をしながらぼんやりと本をめくっています。

*****
わかる人にだけわかればいい、なんて思ったことはないけど
届けるべき人に届けたい、とは願っている。

私の奏でるピアノの音は、いつ、誰に、どんなふうに届くのだろう。
だけど、たとえそれを知らないままだとしても、ちっともかまわない。

時空を超えて手渡しされるその音階は、受け取った人しかわからない暗号。
丸い地球(ほし)の上で、楽譜もなく私の指を通って流れ出す、ささやかな
いつかの、音。
(マイ・プレゼント 青山美智子 PHP研究所)
*****


ふとめくった本の
たまたま止まったページに書かれた言葉たち。
あぁ、そうだなぁ、とため息をつきながら
なんで私は演奏を続けているのかな・・・と思いを馳せてしまう。
私は「届けたい人に届け」と願って演奏しているのかもしれない。
でもこの「届けるべき人に届けたい」というのは、ちょっと違う。
もっと、受け取る方も責任をもって受け取る準備をしているような・・・
どちらが良くて
どちらが悪いかなんていうことはなくて
私をふと、立ち止まらせた言葉。

この本を贈ってくれたのは長女。
言葉を繊細に操る長女らしい選書。

そんなことを徒然に思いを飛ばすことのできる
この時間はなんて贅沢なんだろうか。




<<  <  31  32  33  >  >>