塚本香央里 ~ヴァイオリニスト&ライフオーガナイザー~
  1. ブログ
 

ブログ

ブログ
2025/06/02
153「温かいお気持ちに感謝です」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

先日の「絵本コンサート」からのご報告を。

川元真里さんの企画する「東日本大震災チャリティーコンサート」では
コンサートにかかる経費をのぞいた収益金をすべて【あしなが育英会】に寄付しています。
今回はチャリティーコンサートではなかったので
別途のご案内として会場のみなさまに募金のお願いをいたしました。
温かいお心遣い16,000円を募金箱にいただきました。
ありがとうございました。本当に感謝です。
全額を【あしなが育英会】に寄付しましたと、川元さんから連絡を受けました。

私たち音楽家も演奏を聞いていただいて
その先に何か社会貢献ができたらさらに嬉しいです。

私自身は、リサイタルを開催するたびに「日本対がん協会」に寄付しています。
祖父、母、大好きだったママ友。
彼らのことを思いながらこれからも小さな活動をしていきたいです。







2025/06/01
152「時間をオーガナイズすること」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

演奏会ラッシュが少し落ち着きました。
それぞれのコンサート形式が違うこと
準備に時間のかかるものが多かったこと
慣れないことにチャレンジしていたので
気持ち的になかなかハードでした。

自分でコントロールできることは
長年の経験で加減がわかっています。
スケジューリングや準備の時間などに必要な「所要時間の把握」や、
自分自身の性格やクセを加味しながら「自分にとって最適な時間」に行動することなど
私がこれまでライフオーガナイズの手法で学んできたことはとても役に立っています。

人生において、何が起こるかわからないことも
身をもって体験しています。

ほんの少しでもあなたの生活が
今より暮らしやすくなるのであれば
「時間」を味方にすると
驚くほど気持ちがラクになります。

人生の転機にアタフタせず
今から学びを深めて
自分で自分を守ることを始めてみませんか?






2025/05/31
151「良い言葉を集める」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

今月は言葉についてよく考えました。
個人的なメール等での言葉のやりとりや
リアルにお会いしてお茶を飲みながらお話しする時間
コンサートでお客様にむかってお話しすることや
リハーサルで、自分の思っていることを伝えるときなど
それぞれのお相手に合わせて言葉を選ぶことが多かったのです。

いずれも気をつけたことは
「お相手に対してリスペクトをもってわかりやすくお話しする」
簡単なようで、私にとっては難しいことでした。

そして、改めて「良い言葉を集めていきたい」と思いました。
自分から発する言葉に気をつけると
返ってくる言葉も「心地よい言葉」になります。
もう、50代も後半になってくると
争いごとや、嫉妬心、妬みなどが苦手になります。
余計な労力を使いたくない…

ブログなどのSNS発信は気を遣います。
誰をも傷つけたくないし
自分の意図する気持ちが間違って伝わってほしくない。
でも、こうして書いていくということは
自分自身を律して、勉強して、成長できることだと思っています。

少しでも読んでいただいて
ご自分のことを、ふと振り返る機会になれば・・・
クラシック音楽の楽しさが、ちょっとでも伝われば・・・
コンサートに行ってみようかな、と思う行動につながることができれば・・・

そう思いながら書いています。


2025/05/30
150「言葉を紡ぐ」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

少し慣れない仕事が続いたため
頭が飽和状態になりました。
休みが必要なのかもしれません。

言葉を紡ぐことの難しさに負けないように
コツコツと書き続けたいと思います。

今日はまた
行きつけの本屋さんで
心の動く本を見つけました。

荷物が多かったので
オンラインで購入することにしました。
便利な時代になりましたが
「重たいなぁ・・・」とつぶやきながら
ホクホクと本を持ち帰るワクワク感が少なくなりました。

ちょっと残念な気持ちもありながら
荷物の多い時には助かるわ・・と思う
50代の体力にはありがたいかもしれません。

複雑…


2025/05/29
149「生活にライフオーガナイズを」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

所属する日本ライフオーガナイザー協会のチャリティイベントに参加しました。


「食品ロスをうまない冷蔵庫活用術と「使い切る」習慣で心と暮らしをスッキリ整えるワークショップ」

(ちょっと長い💦)


この2年ほどで様変わりした私の生活にピッタリの内容でした。

家族が少なくなってから、買い物の回数を減らすなど入り口を整えてきましたが、献立を考えて買ったつもりでも気持ちが乗らなくて放置してしまう食材が気になっていました。

音楽家は体力勝負なので、本番前の食生活には気をつけていますが、体のサイクルは2~3週間かかるので本番前だけでは付け焼刃・・・

日ごろの食生活の大切さを痛感します。
やはり食品の冷蔵・冷凍技術はきちんと理解して、食材を無駄にしたくないものです。
量は少なくとも、美味しく食べたい。

冷蔵庫1台でも、場所によっての機能の違いとメンテナンスの方法があり、適材適所を把握していないとむしろ無駄を増やしているかもしれないとは💦


「取扱説明書を読みましょう!」
一応、置いてある場所はあるけれど、どこを見たらよいのか?
まずは、機能・メンテナンスの部分を見るとのこと。

佐藤美香さんのわかりやすくて、楽しくて、どこから手をつけたら良いのかという具体例も豊富なお話は、周りの参加者とのシェアタイムで、それぞれのスタートが明確になりました。


私は帰宅してから早速、使いきれていない小松菜をざく切りにして冷蔵保存。

今夜使います。

ズッキーニが冷凍できるのかササっと検索して処理(冷凍できます)

食べきれそうにない玉ねぎは、大好きな胡麻油と酢と醤油に漬け込んで今夜のつまみに💕


食べることは生きること


日本の食品ロスは、毎日/1人/おにぎり1個分。

私はおにぎり1個で充分にお昼ご飯のお腹をを満たすことができるので
毎日1食分を無駄にしている計算…

このロスを少しでも削減するために、ちょっとずつでも気にしていこうと思います。


音楽家は身体が資本。
食べることは自分を大切にすることでもありますね。


<<  <  26  27  28  >  >>