塚本香央里 ~ヴァイオリニスト&ライフオーガナイザー~
  1. ブログ
 

ブログ

ブログ
2025/06/06
157「あなたの好きなもの3つをあげてください」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

今日の午前中は学びの時間でした。
その中のワークで聞かれたこと
「あなたの好きなものを3つあげてください」
「なぜ好きなのか、理由も教えてください」

私はこういう質問がとても苦手です。
何が好きなのか
どうして好きなのか
知らんわ~
え~い
放っといてくれ~って
やけくそになってしまうのです。

でも、今日はなんだか直感的にパパパっと思いついたことを書きました。
①猫沢エミさんのエッセイ
②猫
③スイーツ

それぞれの好きなところ
①あこがれ・あんな文章を書いてみたいな・パリでの素敵じゃない生活トラブルに共感する・等身大の姿・読んでいると時間を忘れる
②手触り・昔飼っていた頭の良い猫との思い出・悲しむ自分を受け止めてくれた・頼ってくれた・じっと見つめてくれる瞳
③食べると幸せな気持ちになる・美味しいね、という言葉が好き・笑顔の思い出す・家族の思い出

あぁ、キーワードは「思い出」だな。
私はちょっと寂しくて色々と思い出すことが多いんだな・・・
思い出す時間がちょっとシンドイらしい・・・

そうやって
自分の心を見つめて
自分で自分を分析できたら。
何をしたら心地よくなるのか
過不足のない状況を自分で知ることができたら。
とても生きやすくなります。

目に見えない感情。
心の内側で起こっていることを
自分でわかっていないことが多い。
だから、混乱して絡まった心の糸を握りしめて
べそをかくことがあるんです。

絡まった糸は
自分で解くこともできるけれど
できたら伴走してくれる人がいると心強いです。

ライフオーガナイザーは
空間を整えたり
時間を整えたりするほかに
心を自分でコントロールできるように
お手伝いする「メンタルオーガナイザー」がいます。

自分の心を
自分でしっかりコントロールすること。

メンタルオーガナイザーはカウンセラーではありません。
心の片付けをお手伝いする
伴走者…といった感じでしょうか。










2025/06/05
156「公式LINEでゆるりと配信しています」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

ジリジリと照り付ける陽ざし。
夏が近いです。

季節の行事を思い出させてくれる
子どもと共に過ごす学校生活が終わり、
今は50代後半の少し中途半端な生活です。
娘二人も海外生活をしていることから、
自分の生活は自分で整えていかないとあっという間に崩れてしまいます。
心も体調も。
本来であれば、少し余裕のできたこの時間を
夫婦二人で楽しむこともできたのですが
私には許されなかったようです。

そんな時に、役立っているのが二十四節気に沿った発信。
私の公式LINEでは、月に2回ほどの二十四節気ににあわせて
心身を整えるヒントや生活を彩る工夫
私のおすすめの食べ物(スイーツ多し)などをご紹介しています。

また、講座のご案内などもラフな気持ちでお知らせしています。

毎日が同じように過ぎ去っていて、節目が欲しい方。
ちょっとした生活のヒントを探している方。

ゆるりとした配信なので、気負わずに登録していただけたら嬉しいです。
配信以外の勧誘はございませんのでご安心して覗きに来てください。



GRACEFUL STYLE



2025/06/04
155「新しい曲と共に」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

今年のリサイタルに
プーランク作曲の「ヴァイオリンソナタ」を弾きます。
久しぶりに真新しい譜読みから始める作業です。
楽譜を購入するところからドキドキしました。
(紙質が、かなり薄くてびっくり。力加減を考えないと破ってしまいそう・・・)

この曲は特に
時代背景や作曲家自身、曲に内包される色合いに魅力を感じています。

歳を重ねて、様々な経験を経ているので
音楽作りには自信が持てるようになってきました。
また新たな自分の一面を構築して良ければと思います。

なかなか手強くて苦戦しそうですが
これから12月まで楽しく練習していきます。

リサイタル準備の様子も含め
曲目に関しても
少しずつ綴っていきます。





2025/06/03
154「自分を観察する」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

空気が重くなってくる6月。
梅雨間近の水分をたっぷり含んだ空気は
少し気分が停滞する感じもしますね。

忙しさのピークを過ぎて
体調を崩した長女から連絡がありました。
のどが痛くなって、身体に熱がこもっているような感じで
頭痛もあるとのこと。
忙しい自分のために作り置きをしておいた野菜スープを飲んだり
栄養剤のようなものがあるのか調べてみた…などなど。
自分の状態がこれ以上悪くならないようにしたいけど
どうしたらいいかな?という相談でした。
私がアドバイスできたことと言えば
「水分とってね。トイレ行きたくなるかもしれないけど。」
それだけでした・・・

海外生活で不安になるときは体調の悪い時です。
気軽にお医者さんに行くこともできないし
薬局で症状を伝えるのも面倒。
寝てれば治ると思っていても
ふいに悪化したり
3日後に約束があったりすると
早めに回復したい…

私は娘たちに
体調の悪い時の対処の仕方は
色々とアドバイスしてきました。

  • 体調が悪くなったと感じたら一旦立ち止まる
  • どんな症状があるのか冷静にみる
  • どんな対症療法があるのか考える

無理をして予定をこなしたり
慌てて医者に駆け込んだりするよりも
自分の治癒力と自分の状態をしっかり把握していることが大切です。

今回、長女はchatGPTにも相談してみたそうです。
自分の買ってきた栄養剤はどのような効き目があるのか。
どんな風に過ごしたらいいのか。

その後は悪化することなく
少しずつ良くなっていると連絡がありました。

普段から自分の体調をよく観察している長女。
調子の良い時
調子の悪い時
体調が悪くなる前兆
得意ではない時期

日ごろの観察力は
身体が資本の音楽家には必要なスキルかもしれません。






2025/06/02
153「温かいお気持ちに感謝です」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

先日の「絵本コンサート」からのご報告を。

川元真里さんの企画する「東日本大震災チャリティーコンサート」では
コンサートにかかる経費をのぞいた収益金をすべて【あしなが育英会】に寄付しています。
今回はチャリティーコンサートではなかったので
別途のご案内として会場のみなさまに募金のお願いをいたしました。
温かいお心遣い16,000円を募金箱にいただきました。
ありがとうございました。本当に感謝です。
全額を【あしなが育英会】に寄付しましたと、川元さんから連絡を受けました。

私たち音楽家も演奏を聞いていただいて
その先に何か社会貢献ができたらさらに嬉しいです。

私自身は、リサイタルを開催するたびに「日本対がん協会」に寄付しています。
祖父、母、大好きだったママ友。
彼らのことを思いながらこれからも小さな活動をしていきたいです。






<<  <  25  26  27  >  >>