塚本香央里 ~ヴァイオリニスト&ライフオーガナイザー~
  1. ブログ
 

ブログ

ブログ
2025/10/02
275「ほんの少しの積み重ね」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

「無理をしない」というのは
無理をしたことがあるからわかることであって
最初から「無理をしない」という選択肢はない。

「頑張らないでラクに生きよう!」という風潮があるけれど
最初から何もしないで
先に見える困難なことから逃げるために
努力をすることを辞めてしまったら
いつまでも何もできないままになってしまう。

「なんでも経験のうち」というけれど
立ち上がれないほど
深く傷ついている人に
その言葉をかけるのは残酷だ。

他人からかけられる言葉に
いちいち動揺するのは
自分が自分にかけてあげる言葉を知らないから
・・かもしれない。
自分を癒せるのは自分しかいないことを知るのは
大切なことだ。

私はこの2年で
自分にかける言葉の数を
ずいぶん増やすことができた。
それは、自分を守るためでもあり
自分の音楽に沈むためであり
生きるためでもあったと思う。

少しずつだった。
本当に「しずく」ほどのものを
いつも大切に
こぼさないように
かき集めていたように思う。

もう少ししたら
言葉がまとまるかもしれない。







2025/10/01
274「秋の気配を感じて」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

10月になりました。
「季節を追う」ことができるのは、日本の四季が美しく
季節がしっかりと生活に根付いているからだと思います。

「風が涼しくなったから衣替えをしよう」
「秋の陽ざしはお掃除がはかどる」
「ごはんを美味しく食べたいから器を変えよう」
・・・

食い気優先の私は
スーパーの食材売り場が気になります。

「今年のサンマはおいしそう」
「栗ご飯を食べたいなぁ」
・・・

暑くて長い夏を越えて
ようやくホッと息ができる今の時期を
存分に楽しみたいと思います。

雨が降って
気温がストンと落ちました。

心と身体のメンテナンスを大切に
10月も過ごしていきたいです。



2025/09/30
273「5冊のノートを駆使しています」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

ノートの話・つづき。

私はノートを複数使っています。
手書きが好きです。
本当は、1冊にまとめて
いつでも情報にアクセスしたいという欲求があるのですが
なかなかうまく管理ができません。

  • 荷物は少ない方が良いし
  • カフェでノートを書く習慣がない
  • 仕事やリハーサル、行事などはサッと確認できた方が良い
  • 思考の整理をするときは自宅で静かな夜が良い

そうなると
必然的にノートが複数必要になります。

私の場合は
1.スケジュール帳(メインで使っていていつでも手元にある・移動時には必ず持っていく)
2.家計簿(お金のコトが全部記載してある)
3.受講した講座・仕事のノート
4.思考整理のノート
5.発信・執筆記録ノート

この5冊が毎日をサポートしてくれます。

このうち、家計簿は10月から移行します。
年末年始は忙しいので
1年の振り返りを9月にしています。

スケジュール帳は1月開始ですが
12月には移行しています。
1年の振り返りをしつつ
10月から予定を書き写す作業をしていきます。

その他は、ノートがなくなるまで使っています。
(来年は、5冊目が仕事ノートに集約される予定です)

『ノートの使い方』や『スケジュール管理』という言葉にワクワクして
ついつい電子雑誌に見入ってしまう・・・
今の時期が、1年の中で一番、雑誌や本を眺めてしまうかもしれません。
(購入してしまわないように要注意)

明日から10月。
ノートのセットアップを楽しみます。



2025/09/29
272「スケジュール帳は月曜始まりに」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

文房具売り場をのぞいたら
手帳のラインナップが出そろっていました。
ワクワクする季節です。

私の来年のメイン手帳は
いつもの日曜始まりから変更して
月曜始まりにしようと思っています。
大きな変更です・・・
すでに、予定を書き写す作業から
ミスが起こりそう・・・

今までは
予定の全てを壁掛けカレンダーに記入していました。
家族の予定を把握するためと
スケジュールの共有のためでした。
そのため自分の手帳は、自分の予定を中心に
行事や食材や日用品の買い物の予定を書き込んでいました。

壁掛けカレンダーはほとんど日曜始まりです。
そのために、自分の予定表に書き写すときに
同じ日曜始まりでないと間違う頻度が上がります。

家族が分散して生活するようになって
壁掛けカレンダーの必要がなくなりました。

自分の行動や思考を考えても
月曜始まりの方がしっくりくることがわかりました。

  • 週の始まりは月曜日という意識
  • 週末は土曜日と日曜日という感覚
それでも、なかなか長年の習慣を変える勇気がなくて
先延ばしにしていたのですが
「壁掛けカレンダーを使っていないのだから
変更しない理由がない」という思いから
来年(正確には今年の12月から)
月曜始まりにします。

・・といいつつ
「やっぱり使いにくいな」と思えば
日曜始まりに変更します。

さて、どんな日々が待っているのか。
たくさんの仕事に恵まれるように
頑張っていきたいものです。






2025/09/28
271「自分の文章」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

自分の文章がどのように読まれているのかわからないが
一部の人には喜んでもらえているらしい・・・

毎日文章を書くようになって
他の人はどんなことを書いているのか
気になった時期があった。

アレコレ読み流して
様々な書き方を真似してみたりした。

しっくりきたり
チグハグになったり
自分らしかったり
よそよそしかったり

その中から何人かの人は
そっと覗きに行って
参考にさせてもらっている。

ファッションのこと
生活雑貨の事
シニア生活
食べ物について

文章を読むことによって
「あぁ、そうだよね」
「なるほど~」と
温かい気持ちになれば
それでいいと思っている。

私の音楽も同じ。
アレコレ私の心の中は嵐のようになっているけれど
聴いてくださる方が
心穏やかに
全てを包みこんで
音の中に沈みこめば良いと思っている。

私一人の騒ぎは
私だけが知っていれば済むこと。

さて、12月までに
どこまで自分をかき混ぜることができるのか?

自分を楽しみたいと思っている。





<<  <  1  2  3  >  >>