塚本香央里 ~ヴァイオリニスト&ライフオーガナイザー~
  1. ブログ
 

ブログ

ブログ
2025/01/05
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

外遊び大好きな私の課題は、なんといってもヴァイオリンの練習でした。
とにかくずっと遊んでいたい…
隙あらば外に出て自転車に乗って走っていたい…

私の母は「4時半になったら練習しなさいよ~」とだけ
毎日私に叫んでいました。

なぜか?

そう、姉が5時半過ぎからピアノの練習をするからです。
練習室なんてものは存在しないので、ピアノもヴァイオリンも練習はリビング。
姉は真面目で時間通りに事が進むことを望みます。
中学校から帰ってくるのが5時過ぎ。
その後、夕食までの時間をピアノ練習に充てたい。
そんな時に、ノソノソ妹が聞くに堪えないヴァイオリンを弾いていてほしくない。
妹の方が早く帰って来ているのだからサッサと練習を済ませておいてほしい。
母は姉から文句を言われていたのでしょうね。

母から焦って「早くしなさい~。お姉ちゃんが帰ってきちゃうわよ~」と呼ばれて
私はしぶしぶ、しょうがないので帰宅してヴァイオリンのケースを開けるだけで
あくびが出てきてしまう。
楽器を準備するのも一苦労(楽器をそろそろと出して、弓の毛を点検して松脂をつける)
調弦(4本の弦をチューニングする)も難儀。
楽器を構えるのもさらに大変で、ああでもない、こうでもない。
弦に弓を置いて音程を合わせるのなんて!
なんでヴァイオリンってのは難しい楽器なんだ!!

母も横について、ヴァイオリンの先生がおっしゃっていたことを書き留めたメモを片手に
色々と工夫してみても、肝心の私がしっかり弾かなければ何の音も出ない…
私もなんとか努力してみるも、良いのか悪いのかサッパリわからない…

今思えば、よく続けていたなぁと思います。
最終的には、姉にピアノで音を弾いてもらって
その音を頼りに音程を合わせていきました。
レッスンに行っても、音程が違う!と怒られてばかり。
同じ時期に始めたお友達はスラスラと滑らかに奏でているけれど
私はいつまでたっても「音程が違う」ばかり言われていました。

このころの私は有無を言わずに
「4時半になったらヴァイオリンの練習をする」
という習慣を刷り込んでいた時期だったと思います。
それ以上は母も期待していなかったのかもしれません。

それも大切なことだと思います。
弾けるようになるには、練習するという習慣が必要です。
その時間をどこに設定するのか?
私には選択肢がなかったので「4時半」でしたが
生徒さんの中には「お風呂から上がってパジャマに着替えたら」という子もいました。
親心としては「朝7時」なんていう朝練に惹かれますが
私自身が娘たちに試してみたところ
学校へ送り出す前にヘトヘトになってしまうので
自分の身がもたないので止めました。
相対的には、学校から帰宅してすぐに練習、という生徒さんが
多かったように思います。

私自身は、自分(親)が先に管理しようとして失敗することが多々ありました。
その子自身の個性や最適な時間が必ずあります。
その時間を色々と試してみるには、やはり時間が必要です。
長くヴァイオリンを弾いていきたいのであれば
そんなプロセスを飛ばすことなく
お子さんの個性をたくさん発見しながら進めていくことも
大切なことの一つなのではと思います。

私は今もなお
4時半前後にソワソワとしてしまう自分がいます。










2025/01/04
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

幼いころの私はヴァイオリンより外遊びが大好き。
近所に住む同い年の友達と
一日中庭を駆け回り、
公園へ出かけて鬼ごっこ、
田んぼで走り回って(冬限定:夏は蛇が田んぼを泳いでいるので怖くて近寄らない)
冬枯れの野原でひっつきむしをくっつけて帰宅して
怒られる…の繰り返し。
その当時流行っていたリカちゃん人形やこえだちゃんの木のおうちを
友だちも私も持っていなかったため
他の友達と遊びの仲間に入ることができず
ひたすら外で遊んでいました。

その時の私に「よくやった!」と褒めてあげたいことがあります。
それは自然の息吹を感じ取る感覚の鋭さを養ったからです。

なんとなく空の色が違うからお天気が変わりそう。
なんだか雨のにおいがするよ。
春が近づいてるね。
なんだか日暮れが早くなって帰る時間が早くなったかも。
冬の田んぼはポクポクしてるよ。
霜柱はザクザクしてずっと踏みしめていたい!


あの頃は四季の移り変わりが
今よりもっとはっきりだったからかもしれません。
でも、感覚が自然のリズムをちゃんとキャッチしていたように思います。

それらは家に帰って母が
「台風が近づいてきているから気圧が変化していて頭が痛いわ」
「今日は啓蟄だから、私の嫌いな長い生き物が土から出てくるのよね」
「秋の日はつるべ落としっていうのよ。スッと陽が落ちて寂しいわね」
「もう、冬至ねぇ。ストーブの上に干し芋のおやつがあるわよ~」
と会話したことが今でも耳に残っています。

あなた自身
もしくはあなたの子どもさんは
そんな感覚を持っていますか?

音楽はそんなことを全部ひっくるめて表現するのです。
どんな色で、どんな音で、どんな味覚で、どんな香りで、どんな肌触り?
自分の喜び・彼女の怒り・あの人の悲しみ・小さな小さな楽しみ・・・
どんな曲を弾くにも
それらが必要になってくるのです。

子ども時代にどれだけたくさんの経験をして
どれだけ心に刺激があったか。
それらが本物であればあるほど
音楽の原石はゆっくりと美しく磨かれていきます。

ちなみに私の娘たちも感覚は鋭く
音感とは別に
経験値は私を上回って
様々な感情や感覚を持っていると思います。
それを素直に表現するか
少し熟成させて表現するか、というのは
その人の個性になるのではないかと思っています。



2025/01/03
こんにちは、ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

姉がピアノ。
私がヴァイオリン。
小さい頃はブツブツ言いながら姉が私のピアノ伴奏を弾いてくれました。
自分の練習で手一杯なのに、妹の曲まで弾かなきゃならなくて
大変だったと思います。

まだ私が幼稚園や小学校低学年のころ、
年始になると、父が嬉しそうに私たちの演奏を聴いてくれました。
「弾き初め」は毎年1月2日。
午後のまったりとした時間に、おもむろに楽器をとりだして
練習途中の曲を披露すると「ほっほっほ~」と笑いながら拍手してくれて
母がその横で「今年も頑張らなきゃね~」と笑っていました。
姉のピアノは真面目で神経質ながら、音楽の流れが自然で
私の波動にぴったりなところが大好きでした。
「いいなぁ、あの曲を弾いてみたいな」といつも羨ましく思ったものです。

父は事あるごとに、私たちの演奏を来客に聴かせました。
海外駐在中は、日本からの出張者が自宅に訪れることが良くありました。
母がキッチンで髪を振り乱してごちそうを作っている間に
「ちょっと何か弾いてみなさい」と客間に呼ばれ
まだまだ仕上がっていない曲を弾かされました。
私はヨロヨロと練習途中の曲を途中まで弾き切り
「ここまでです」とチョコンとお辞儀をして終了。
姉は「え、まだ仕上がっていない曲を弾くのは嫌だなぁ」と
軽い文句を言いながらも父に逆らえず弾く。

それでも、お客様は喜んでくださり、父は鼻高々でした。
演奏に対してのコメントをすることはなく
お客様にも過度に自慢をすることもなく
全くの自己満足の領域だったように思えます。

でも、それこそが私がずっと続けていられた源泉だったのかもしれません。
人前で弾く、という音楽家には当たり前のことを
ごく自然に経験させてもらったように思います。

練習中の曲をそのまま弾く、というところが
何とも父らしく。
あらかじめ弾けるような曲を準備しておくといった
小細工をしなかったのは素晴らしいなぁ、と思います。
聴いてくださったお客様にはお耳汚しだったかもしれませんが
細工されたものより興味深かったのではないかと思います。

たとえそれが、父の自己満足だったとしても
私たち姉妹には、未だに語れる良き思い出です。




2025/01/02
こんにちはヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

昨日は簡単すぎる自己紹介で
ヴァイオリンをはじめたきっかけをお話しました。

実は・・・
私の娘2人も、ヴァイオリニストです。
(正確に言えば修行中でしょうか)

この事実を「すごい!」と感じるか
「くどい💦」と感じるか「ありえない~」と感じるか…

娘たちは私の存在をそこはかとなく意識はしていますが
邪魔だとは思っておらず
自分らしい音楽を創っています。
私たち3人の音楽は、アプローチが全く違うので
良い関係性を作り上げたのではと思っています。
私自身も、娘たちがヴァイオリンを弾くにあたって
気をつけたことがありましたし
彼女たちも努力した部分がありました。


ということで
私自身は「ヴァイオリンを習わせてもらった」という視点からも
「ヴァイオリンを習わせた」という視点からも
お伝えできることがあるということです。

「視点を変える」というのは大切なことで
私自身も自分の経験を基盤にしながらも
娘たちのサポートは、視点を変えて見つめるようにしました。



*言語化の練習中なので頑張って書きます~


2025/01/01
こんにちは、ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。
今年からこちらのブログを始めてみようと思っています。
音楽に関してのことを中心に、音楽生活、音楽教育、音楽とともに暮らすことについてお話していければと思います。

私は4歳からヴァイオリンを始めました。
自分からヴァイオリンを選んだわけではなく
6歳年上の姉がピアノを弾いているのが羨ましくて「自分も!」と思っていたのですが
「あなたはヴァイオリンね」というピアノの先生の一言で私の音楽人生が始まりました。
練習よりも外遊びが大好きで、近所の友達と公園や田んぼを駆け回り
母から「早く練習しなさい~!」と怒られてばかり。
レッスンに行ってもうまく弾けないうえに
「あら、日本語がわかるのかしら?」とあきれられる…
音楽だけの生活を送っていたわけでもなく
テニスをしたり、体育の授業もバスケやバレーが得意で
真剣に体育大学に進学しようかと考えたこともあり…

それでも弾くことが好きで続けていたら
50年以上もヴァイオリンとともにいる…
ものすごく短く言えばそんな感じでしょうか?
(端折りすぎです💦)

「弾くことが好きで続けていたら・・・」の中に含まれる様々なことを
これからお伝えしていきたいと思います。

何かあなたの音楽人生や音楽家への疑問が
私のブログを読むことによって
ホッとしたり、納得したり、考えを深めるきっかけになればと思います。

どうぞよろしくお願いします!


<<  <  54  55  56