塚本香央里 ~ヴァイオリニスト&ライフオーガナイザー~
  1. ブログ
 

ブログ

ブログ
2025/05/23
143「最終リハーサルに何をする?」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

本番の前の日の過ごし方は色々なパターンがあります。
  • リハーサルをする。
  • リハーサルをしない。
  • リハーサルは軽く全体を通すのみ。
  • 気になる場所を納得するまで追求する。
・・・・・・


今回の場合は、9日前にリハーサルをした後
都合上、前日リハーサルしかできませんでした。
ピアニストとは何度もご一緒したことがあったので
問題はありませんでした。
ただ、今後もこの企画を続ける前提で
次回以降に有効な音のタイミング作りの提案をしました。
明日に間に合わなくても構わない。
でも、本番前に研ぎ澄まされた感性だからこそ
理解できる感覚を大切にしてみてほしいから・・・

明日のコンサートに向けて集中することはとても大切なことです。
ただ・・・
目の前のゴールだけに囚われてしまうと
保身に偏ってしまって
音楽が小さくなってしまう可能性もあります。

せっかく積み上げてきた練習を
小さな世界だけで終わらせてしまうのはもったいない。

おせっかいで
余計なことかもしれないけれど
自分の音楽の幅を広げるのは
こんなことからかもしれません。

私の50年以上のキャリアは
こういったところの工夫の積み重ねです。
コンフォートゾーンから少し足を延ばして
ストレッチゾーンへ踏み入れてみる。

終わりのない音楽の世界だからこそできることです。







2025/05/22
142「絵本コンサート・お待ちしています」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

【大人のための 絵本コンサート】


いよいよ今週末開催となりました。


第1部は絵本の世界を朗読と音楽で楽しんでいただきます。(45分程度)


休憩を挟んで第2部は、ピアニストと共にトークを交えた名曲コンサート。

年齢も違う、学校も違う、住んでいるところも違う2人が出会ったいきさつや
これまでの軌跡などをお話します。
二人ともMCに慣れているので、しゃべりすぎないことが課題です。

終演予定は15時45分です。


まだお席のご用意ができますので、どうぞお問い合わせください。

お約束いただいた方、当日はお気をつけていらしてください。


お待ちしています。



2025/05/21
141「話しやすい人・話しにくい人」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

今日は話をして気持ちの良い人ばかりの1日でした。


午前中はライフオーガナイザーの友人とzoomで作業をしながら話をして、

午後は地域活動の友人と短時間の立ち話をして、

夕方は近所の年上のおじいちゃんたちと話をして。


それぞれ、全く違う分野・世代・性別でしたが、共通していたことは

「品位がある」

ということでしょうか。


どんなにくだけた話になっても失われないちゃんとした自分の「芯」のある人たち。

自分だけの話にならないように、短い時間でもきちんと伝える「明確な説明」。

相手の時間を共有してもらっているという「感謝」。



「あぁ、話せてよかったな」

と思える人って案外少なくて、

当然のように延々と自分の事だけ話す人、

文句ばかりの人(私は愚痴への許容範囲は結構広いですが…文句と愚痴は違う)

などと話した後はどっと疲れます。



どんな人と話すと気持ちよく過ごせるのか?


それによって自分の生活クオリティーも変化していきます。

ほんの少しだけ、そんなことを思って過ごすのも「自分をオーガナイズする」ことに繋がっていきますよ。



2025/05/20
140「言葉を大切にする」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

言葉を大切にすること。

私は言葉に敏感です。

人から言われた言葉はもちろんですが、自分の言葉には少し注意しています。

特に心が弱っているときの言葉遣いは気をつけています。

不用意な言葉を使って失敗したことは数知れず。

自分の本意ではないことが伝わってしまって後悔したことも数知れず。

そのため、自分から話すことが臆病になってしまうことが多々あります。


誰かの話を聞いているだけで充分…と思ってしまう。


でも、それだけだとストレスがたまることもあります。

そんな時、私は書くことに集中するようにしています。


書き言葉は何度も書き直すことができます。


この言葉じゃない。

この言葉の意味はもう少し違う言葉に書き換えたい…



今、私のフェーズは「書くこと」のようです。



毎日何かを書くこと。

ちょっと苦しい時もあるけれど、こうして書いていることが自分のステップになっていると思います。



【自分をオーガナイズする】って、そういうことだと思っています。


自分のフェーズと状況を俯瞰して、何が今必要なのか、どうしたら自分がラクになるのか、それがどうなったら気持ちが整うのか。



ライフオーガナイズって、空間を整えることだけではありません。

時間を整える。

心を整える。

様々なことに活用できますよ。





2025/05/19
139「外国語脳を開花させて育てる」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

先日、4時間英語をしゃべる機会がありました。
夫のアメリカ駐在時代の古い友人夫妻とランチをご一緒して夫を偲びながら再開を喜ぶという企画。

「東京のランチ場所はわからないから教えて」
と言われて、さて、どこが良いのか?

東京都心はどこも混雑していて、お食事処も外国の方が多いので思い切って少し離れた場所へご案内。
ちょうど、ご主人が日本に住んでいた時にはなじみのある場所の近くだったこともあり、とても喜んでいただけました。
その日はちょうどお天気もよく、気持ち良いテラスでのお食事は格別なものとなりました。

さて、英会話。
私は人生で初めての外国語がドイツ語だったため、英語に対しての期待感があまりなく中学時代を過ごしてしまいました。
そのため英語という言語が全然頭に入ってこなくて、とても苦労しました。
大学を卒業してドイツ語中心の生活になっても、どこか中途半端な勉強方法だったため、未だに話すことに対して引け目を感じています。
(書くことに関しては、なかなか上達せず…)

ただ、どう伝えたらわかってもらえるのか?という
【外国語脳】はできているような気がします。

どうやったら自分の貧弱な単語能力でも、何を伝えたいのかを理解してもらえるか?
わからない単語を瞬時に他の単語に言い換える瞬発力。
相手の話のどこをピックアップすれば話が続けられるのか。

4時間の間、私たちは話題が途切れることなく話し続けることができました。
泣いたり笑ったり、様々なエピソードをお互いに交換しながら
とても豊かな時間を過ごしました。

自分のストーリーを語ること。
その能力を鍛えることで外国語脳は開花していくようです。

自分の持っているストーリー。
自分だけしか持っていないストーリー。

あなたはいくつ持っていますか?
<<  <  28  29  30  >  >>