塚本香央里 ~ヴァイオリニスト&ライフオーガナイザー~
  1. ブログ
 

ブログ

ブログ
2025/07/20
201「頭を休めつつ・有限な時間に想いをよせる」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

10日間ほど、頭の中を強制的にお休みモードにしています。
考えなければならないことや
決めなくてはならないことなどが山積しているのですが
アタマの中心からすこし横に置いています。
(全然考えていないわけではない・・・)

今、何が必要で一番考えなくてはならないことなのか

それを決める。

時間は有限です。
あれもこれも考えて、どれも中途半端になってしまうと
満足感が激減します。
「今の私は○○日まで、このことに集中する」と決めてしまえば
少しの作業でも充実した気持ちを感じることができます。

私はきっぱりと何かを決断することが苦手です。
あれもこれも、できるかもしれない・・・と欲張って
いつも中途半端で未完のことが多く
完了していることも「これでよかったのかな?」と不安に感じていることが多く
満足感・達成感を得られないまま進んでいるような状態です。

もう少し手ごたえを感じながら過ごしたい、と思いつつ
なかなかうまく自分をコントロールすることが難しいです。

そこで視点・視座を変えることによって
新たな糸口を見つけようと思っています。
これができるようになったのも
メンタルオーガナイザーの資格を取得したからかもしれません。
気がついていなかった「自分」という身近な存在。

これからはより一層大切にしたいものだ・・・と改めて思いました。





2025/07/19
200「夏がはじまりました」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

私の住む関東地方も無事に梅雨明けして
本格的に夏が始まりました。
ちょうど、近隣の小中学校も終業式の日だったらしく
これからはチビッ子たちの姿を見る機会が増えるのでしょうか?

昨今、水泳の授業が酷暑のために休止されたり
熱中症予防のために休み時間に校庭で遊べなかったり
登下校する児童が日傘をさしていたり・・・
様相が激変してしまった小中学生の生活。
これからも、どんどん変化していく気候に
果たして自分はついていけるのか?と
本当に心配な気持ちになります。

そんな中、知り合いのお母さんから
「ウチの子、夏休みが楽しみすぎて、昨夜、熱出したんですよ~」とのお話。
よくよく聞いてみると、幼稚園から帰って
「明日から夏やすみ~、楽しみ~」とはしゃぎまわって
就寝後に発熱・・・💦
朝にはケロッと熱も下がったので「知恵熱」だったとのこと。

素直に「夏休みが楽しみ!」と言える子どもも素敵だけれど
「夏休み楽しみだね!」って伝えていたお母さんも素敵だな、と。

暑い夏、元気に過ごしたいものです。





2025/07/18
199「ポンコツに徹してみるのも悪くない」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

ヨロヨロとフランス語のデュオリンゴを続けています。
かれこれ333日となりました。

家族の中でフランス語を勉強した人は次女のみ。
後の人たちは英語とドイツ語なので
フランス語の発音は次女が完璧です。

デュオリンゴには
発音演習もあるので
聞こえたとおりに発音するのですが
気取って発音するとうまくいきません。

「たどたどしく発音した方がうまくいくよ」
という次女のアドヴァイスに従って
近頃はかなり不格好な発音に切り替えました。
たしかに
その方がすぐに反応してもらえて
「正解!」となる確率が多くなりました。

私は気取り屋です。
カッコつけることも好きだし
そのように演じることも好きです。

でも、時折ポンコツに徹してみるのも悪くないことなのだな・・・と
思い直すことも増えてきました。

中身は相当結構ポンコツなので
ギャップが少なくなって良いのかもしれません。

しかし、フランス語は難しいです。
知っている言葉は、食べ物が多い・・・
その点では、食いしん坊が役立っています。










2025/07/17
198「夏の記憶の断片」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

セミの声が小さく聞こえてきています。
7月初めから聞こえているのに
なかなか梅雨も明けないし
セミの声も大きくなっていかないのは
寂しいような気持ちです。

私が幼い頃は
セミの声が聞こえると1週間以内に梅雨明けして
夏の太陽が照りつけ
セミの大合唱が夏休みの始まりでした。

学校のプール開放に
ひとりで行けなくて
山道を一人で行ったり来たりしながら
トボトボ歩いた記憶や
ひまわりの観察をクラスの数人が任されて
毎日学校へ行って葉っぱの計測をしたり
読書感想文が書けなくて
夏休み最終日に
母と必死で書いた記憶など・・・
小学生時代の夏休みの記憶は
それほど特別な思い出はないですが
夏らしい陽ざしと風
風鈴の音や花火の音などは
鮮明に残っています。

扇風機にむかって
「あ~~~~」と言っていたあの頃の自分。

今の子どもたちは
夏休みにどんな記憶を刻むのでしょうか?

様々な記憶と経験
香りや音が
音楽を創るということを
しっかりと意識してもらいたいものです。




2025/07/16
197「他の方はどうしてるかな?」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

好きな季節でもありながら
ちょっと体調に不安がある夏。
気持ちの面でも、前に進めないときがあります。
どうかすれば、後退しているなぁ、と感じるときもあります。
このブログもこのところ、何を書けばよいのかウロウロすることが増えました。

そんなときは、他の方のブログをのぞきに行きます。
新年から「ブログ100チャレンジ」をご一緒して、素敵だなぁと思った方や
文章の好きな方のInstagramにヒントをもらったりしています。

書けることと
書けないこと

心が動くことと
心が閉ざされること

色々な感情に翻弄されながら
生きているんだな、と思います。

まだまだ全部を言葉にすることができない
もどかしさと
勇気がないこと
全てをひっくるめて
まだまだ修行が必要だなぁ、と思う毎日です。




<<  <  16  17  18  >  >>