塚本香央里 ~ヴァイオリニスト&ライフオーガナイザー~
  1. ブログ
 

ブログ

ブログ
2025/08/24
236「意図的なひきこもり」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

暑さが厳しすぎて
気がつけば3日間、家から一歩も出ませんでした。

運動量が少なすぎて
睡眠時間がガタガタで
昼間も変な時間に眠くなったりして
ちょっと時差ぼけのような日々を送ってしまいました。

食材は充分にあるので買い出しの必要もなく
来客や外出予定もないので
好きなだけボンヤリしていました。

陽の光を感じながら
時間帯によって変化する風を感じて
「暑い・・・」と独り言を。

いつも見て見ぬふりをしていた細かい掃除をしつつ
面倒な手続きの詳細を確認したり
気になっている本をリサーチしたり
来年の手帳の選定をしたり。
(手帳やノートをリサーチし出すと止まらない)

いつも時間がなくて進むことができない
英語の勉強も、持続してできると理解が早まります。

積読してあった本を開くと止まらなくなって
3冊は読破しました。
でも、平行して読んでいるものはまだあと4冊・・・

いつも細切れの時間で中途半端になっていた
「思考の整理」ができて
ひきこもりも悪くないと思いました。

ちょっとした休暇気分。

この2年間で一番自分の事に集中できた休みだったかもしれません。

中身のない(しょうもない)ものを投稿しても
意味がない
私は連続投稿を自分に課しているので
時々(しょうもない)記事も投稿します。
それも意識の違い。
今年は連続することに意味を持ちたいと思っています。







2025/08/23
235「処暑をむかえて」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

【処暑】しょしょ

暑さが収まる頃。少しずつ秋の気配が感じられる頃。


暦の上では秋が訪れて、

そろそろ暑さもピークを過ぎる頃なのですが、

この数年は8月末も暑さの厳しい日々が続きます。

先日の長期天気予報でも、10月まで気温の高い日が続き、

ポンっと冬に切り替わるとか。

そういえば去年も秋がなかったなぁ・・・と

ぼんやりと思い出していました。

秋を楽しもうと購入した洋服を

まともに着ることのできなかった去年の秋。

この頃は夏が長すぎて、3つの季節しかないような気がします。


私の夏はいつも、秋冬のコンサートシーズンに備えて準備中です。

今日もこれからパソコンに向かって絵本コンサートの台本を作成します。

新しい絵本を選書したので、また新たにすべての準備をしなければなりません。
選曲と時間配分はほとんどできているので
微調整と朗読の練習です。
その先、12月の絵本コンサートも決まっているので新たに選曲中です。
こちらは編成が変わるので、また企画を考えなければなりません。

暑くて頭から湯気が出ています・・・

ただ、その合間に洗濯する気持ちよさ!

汗ばんだ衣服や寝具の洗濯をして、短時間でパリッと乾く爽快感!

じりじりと照りつける太陽の陽射しを感じながら、

汗をかきつつ動くのは嫌いではありません。

今日も朝から一仕事を終えました。

熱中症予防のために短時間で手早く、効率的に。

水分補給をしながら動いていく。


少し停滞気味だった自分に喝を入れなければ・・・


2025/08/22
234「早朝の時間で何をする?」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

先日、リビングから外を見ていて
「暑さで空気が白く霞んでいるなぁ」と思ったのですが
単に窓ガラスが汚れているだけだと気がつきました。

日中は暑すぎて危険なので
朝早くに起きて作業することにしました。

朝5時半
窓を開けるとスッと涼しい風が吹いていました。
水をジャバジャバ窓にかけて水遊び気分。
あれもこれも・・と欲張って作業したくなるけれど
まずはリビングの窓だけにしました。

気になっていた草むしりも20分と時間を決めて手早く素早く。

朝の1時間の作業でしたが
なかなか良い時間になりました。

本来ならば
暑さも収まってくる時期なのですが
まだまだ厳しい暑さの続く毎日。
終わりのない暑さで疲れがたまっています。

コンサート準備のスタートアップが落ち着いたので
ギアを入れなおして進めていきます。




2025/08/21
233「パッククッキングに参加して防災を考える」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

先日、防災の観点からのクッキング講座に参加しました。
ライフオーガナイザーの仲間でもある上川ひらりさんのオンラインパッククッキング(湯煎調理)
東日本大震災の日を思い出すため毎月11日に無料で開催しています。
オンライン開催のため、材料をそろえて参加するだけ。
私は今年の5月に初参加して、今回2回目でした。

在宅避難を想定して、停電した時にはまず冷蔵庫のものを使い切ることを念頭に
『アイラップ』という耐熱温度120℃・耐冷温度マイナス30℃・冷凍・湯煎が可能というポリ袋をつかって料理します。
今回はこのアイラップでご飯を炊けるということで、興味があって参加しました。
被災した状況を想定してなので、
  • 冷蔵庫の開け閉めを最低限にする
  • 水道水を使わない(備蓄してある水を使用)
  • ボンベ式ガスコンロを使う
といういつもと異なる状況を想定して参加。
さらに、エアコンを切って参加したので暑い・・・
被災したらこんなもんじゃないよな・・・と思いながら。

この日のメニューは
  1. ごはん
  2. しっとり蒸し鶏
  3. もやしのナムル
  4. じゃがりこでポテトサラダ
  5. カスタードクリーム
これらを90分で作りました。
味付けはレシピ通りではなく、自分流にアレンジしてもOK。
ごはんは洗わなくてそのまま調理しても十分美味しいことがわかりました。
蒸し鶏も、早く火が通るように小さめにキッチンバサミで切ると良いです。
じゃがりこのポテトサラダは毎回のレシピにあるので、自分好みに変化できます。
カスタードクリームは、講座終了後にガラスに移し替えてプディング風にしました。
食べるときにメイプルシロップをかけたらさらにおいしくなりました。
被災生活でも、ちょっと甘いものがあると落ち着くよね、という話になりました。

ガスボンベの減りを少なくするために、各料理の湯煎の順番が大切。

前回はわけもわからず、作るのに必死なだけだったけれど
今回は少し考えながら、工夫しながら、自分なりのアレンジもできました。

避難生活で必要なことを教えてもらったり
起こりうる様々な可能性を想像したり
今の生活で、もう少し気をつけなければならないことなど
考えることが多かったです。

頭も手もフル稼働・・・

買い物の方法や備蓄用品のリストも
改めて考えなくてはなりません。

災害はいつやってくるのかわからないから怖い。

時間があれば、また参加してみたいと思っています。



2025/08/20
232「生活の質を考える」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

「酷暑」という言葉はこの数年でよく聞かれるようになりました。
2年前の夏より、去年、今年の方が厳しい暑さに感じられます。

  • 風が通れば何とかやり過ごせた
  • 朝夕は涼しい
  • 暑くても頑張れる体力

それがことごとく
  • 涼しい時間帯がほとんどない💦
  • やり過ごせるほどの体力がなくなっている💦
  • 睡眠の質が悪く疲れが取れない💦

などから不調につながっています・・・

今は一人暮らしの方(高齢者)の気持ちがよくわかる。
「一人でエアコンつけるのもなぁ」
「食欲ないから食事作るの面倒だなぁ」
「暑くて食材が心配だから買い物に行きたくないなぁ」
「疲れるから外出したくないなぁ」

・・・

8月はこれらの気持ちが大きくて
なかなか本調子ではありませんでした。

子育てを終えて
自分に集中するフェーズに入って
生活がガラリと変化した今。

この夏の過ごし方を考えることで
自分を整えることに集中したいと思っています。

どんな風に過ごすことが自分にとって良いのか?
そのためには何が必要なのか?

メンタル・フィジカル両面から
オーガナイズしていきたいです。

ライフオーガナイザー
メンタルオーガナイザーとして
自分に焦点をあてて実験開始します!



<<  <  9  10  11  >  >>