塚本香央里 ~ヴァイオリニスト&ライフオーガナイザー~
  1. ブログ
 

ブログ

ブログ
2025/10/07
280「夜の映画鑑賞」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

午前中に集中して仕事を済ませ
お昼をしっかり食べて
午後の早い時間に練習をひと段落させて
夜の時間帯に映画を見てきました。

『ベートーヴェン捏造』

夏の前に予告編を見て
「なんだかおもしろそう!」と思いながら
「なんか、どこかで見たことのあるタイトルだな」と
本棚を覗くと同じタイトルの文庫本が・・・
昨年、福岡へ行ったときに
楽器屋さんの本棚に並んでいたものを
「なんかおもしろそう~」と買っておいたものでした。
(おもしろそう~しか考えていない単純なワタクシ)

あわてて文庫本を読み
「やっぱり、おもしろい」と
映画を楽しみにしていました。

しかし・・・
夏は暑くて忙しくて時間がなく
気がつけば映画公開もそろそろ終わりに近づいている様子。
あわてて調べると夜のみの1回上映。

さすがに夜の上映時間は客席もまばら。
ワクワクしながら観ました。

おもしろかった。
ベートーヴェンも、シンドラーも
チェルニーもリストもベルリオーズも・・・
みんな日本人で
日本語をしゃべっているのに
その人にしか見えない。

詳細は本を読むことをお勧めするし
絡み合った人間模様や時代背景などは
やはり文字を追う方がわかりやすいです。

本を読んでから映画をみる、という順番がおすすめ。

映画は軽やかで
ウィットに富んで
重要なところをピックアップしているので
細かい演出を楽しむ娯楽性の豊かな作品。

観終わった後は
ただただ
「おもしろかった~」

もっと深く考えた方がいいって?
いやいや
単純に「楽しいね」って思える作品も
すごく大切だと思います。









2025/10/06
279「中秋の名月と練習」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

涼しくなってきたので
夏に使用したものを片づけました。
扇風機を掃除をして
夏掛け布団を洗濯して
クローゼットの整理をしました。

それなのに・・・
今日は30℃近く気温が上がったので
汗だくで練習しました。
この季節はエアコンをつけるべきか悩む・・・


今、練習中の音楽はクリスマスの曲。
12月のコンサートの準備も粛々と進めていきます。
リサイタルはもちろんのこと
小さな子どもと大人のための絵本コンサートがあるので
またまた練習の日々です。
今度は2台ヴァイオリンで
クリスマスの可愛らしい絵本を用意しているので
楽しみに待っていてほしいです。


それにしても
秋はどこへ行ったのだろうか。

今日は中秋の名月。
残念ながら
月を見れそうなお天気ではないので
和菓子を食べながらお月見気分になろうかと思います。




2025/10/05
278「絵本コンサート終了と反省②」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

コンサートで反省文を2記事も書くなんて・・・
ちょっと情けないのですが大反省ということで。

絵本コンサートは何回か経験していますが
まだまだ発展途上中なので
毎回必死です💦

今回は新しい絵本に挑戦したことと
名曲コンサートを加えたことで
MCにも力を入れなければならなかったのですが
本当になにを話せばよいのか
今回に限ってアイデアが全然湧いてこなくて・・・
本当に困りました。

その上
本番の手順もしっかりと決めていなかったため
iPadやペダル操作
絵本のめくり方などの全てが
チグハグでした。
(大きな失敗は、音楽に集中しすぎて
お話のつづきがどこからだったのか
見失ってしまったこと・・・
ありえない~💦
それだけ、お客様の期待と集中が伝わったということですが
自分がその波にのまれてしまいました・・・)

お客様もびっくり。
自分もびっくり。
ピアニストもびっくり。
その場がアタフタとなって
自分の狼狽えがひどかったです。

その後はなんとか冷静に続けられましたが
今後の課題がいっぱいでした。
(笑って許してくださって感謝です)

  • 前日準備を完璧にする!
これはもう、敗因の一番だと思っているので
この部分はしっかり反省します。

  • MCの準備は緻密に
「なんとかなる」は「なんとかならない・・・」
胆に銘じます。

  • 操作手順のチェックポイントをきちんと作る
おおざっぱな手順はあったのですが
より緻密に作成していきたいと思います。


まだまだ自分の中で色々あるのですが
この3点だけは大いなる反省とともに
次への改善点として心に留めたいと思います。


でもね、とても楽しかったです。
同じ絵本を持ってきてくれて
絵本と同じ柄の靴下を履いてきてくれた小さなお客様。
前回も来てくださって「今回も楽しかったわ~」と
明るい顔で帰っていったマダム。

自分の信念がしっかり根付いている演奏は
ちゃんと伝わるんだ・・・ということを
改めて感じたコンサートでした。

こんな失敗もありますが
私の思いに共感してくださる方は
ぜひ演奏依頼をしてください。





2025/10/04
277「絵本コンサート・終了と反省①」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

絵本コンサートを終えました。
思っていたより親子連れさんが多くいらしてくださって
とてもとても嬉しかったです!
顔なじみの親子さんがいらしたり
遠くから情報を頼りにいらしてくださったり
大人の方も、興味津々で来てくださいました。
ありがとうございました!


午前中に1時間の本番・・・というのは
当日準備にスピードが必要になるので
手順を間違えるとちょっと大変なことになります。

今回は間違った方法になってしまいました・・・
  • 起きる時間が遅かった。
いつも余裕を持って起きるのですが
今回はなぜか目算を誤った・・・

  • 遅く起きた割には準備がサクサク進まなかった・・・
これは単に、前日に準備完了ができていなかった、ということ。
いつもは前日の夜には、荷物の準備までできて
なんなら玄関に荷物が並べられている状態なのに
全てが中途半端になって寝てしまった・・

  • 出かける直前のご近所さん対応
優しい隣人の方が、野菜を届けてくださるという連絡を受けて
そのまま対応してしまったこと・・・痛恨のミス・・・
これはその時じゃなくても良かった・・・
その後の時間配分がタイトになってしまって気持ち的に焦りました。

大きくこの3つが原因と思われますが
今回の大きな敗因は
MCの原稿が出来上がっていなかったことです。
直前までMCが頭に入っていなかったのは
本番にもろに影響しました・・・反省。

その件は明日の記事で。





2025/10/03
276「心に届く演奏を」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

お天気を気にしながら
明日の準備を進めています。
地域でのコンサートですが
この時期特有の
行事(運動会とかお祭りとか)の目白押しで
お客様が来てくださるのか
見当がつきません。

すでにご予約いただいている方も多いのですが
お天気によって変動することもあります。

今回のコンサートは
去年好評だったので
同じ場所での2回目の開催です。

慣れているとは言いつつも
チラシ作成から選曲、リハーサルのセッティング、
更にアンケートやセットリストの作成など
直前の仕込みに追われるのは
私の悪い癖です・・・
(何とか間に合ったが、まだMCが完成していない💦)
最後に忘れ物をしないように気をつけなければ。
(近所だからといって油断ならない)


子どもたちが紙芝居を見るような・・・
お友だちや家族と一緒に体育座りで見るような・・・
楽しくて、お話や音楽に引き込まれるような・・・
そんなコンサートにしたいと思っています。

絵本コンサートの後には
名曲コンサートもあります。
聴いたことのある曲を
目の前で聞くことは刺激になります。

ヴァイオリンとピアノの音を
生で間近で聞く経験は
きっと心のどこかに残ってくれるのではないかと
期待します。

「みる」「きく」「かんじる」
感覚を総動員して聞いてほしいと思います。


会場でお待ちしています。


2025/10/02
275「ほんの少しの積み重ね」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

「無理をしない」というのは
無理をしたことがあるからわかることであって
最初から「無理をしない」という選択肢はない。

「頑張らないでラクに生きよう!」という風潮があるけれど
最初から何もしないで
先に見える困難なことから逃げるために
努力をすることを辞めてしまったら
いつまでも何もできないままになってしまう。

「なんでも経験のうち」というけれど
立ち上がれないほど
深く傷ついている人に
その言葉をかけるのは残酷だ。

他人からかけられる言葉に
いちいち動揺するのは
自分が自分にかけてあげる言葉を知らないから
・・かもしれない。
自分を癒せるのは自分しかいないことを知るのは
大切なことだ。

私はこの2年で
自分にかける言葉の数を
ずいぶん増やすことができた。
それは、自分を守るためでもあり
自分の音楽に沈むためであり
生きるためでもあったと思う。

少しずつだった。
本当に「しずく」ほどのものを
いつも大切に
こぼさないように
かき集めていたように思う。

もう少ししたら
言葉がまとまるかもしれない。







2025/10/01
274「秋の気配を感じて」  
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

10月になりました。
「季節を追う」ことができるのは、日本の四季が美しく
季節がしっかりと生活に根付いているからだと思います。

「風が涼しくなったから衣替えをしよう」
「秋の陽ざしはお掃除がはかどる」
「ごはんを美味しく食べたいから器を変えよう」
・・・

食い気優先の私は
スーパーの食材売り場が気になります。

「今年のサンマはおいしそう」
「栗ご飯を食べたいなぁ」
・・・

暑くて長い夏を越えて
ようやくホッと息ができる今の時期を
存分に楽しみたいと思います。

雨が降って
気温がストンと落ちました。

心と身体のメンテナンスを大切に
10月も過ごしていきたいです。