塚本香央里 ~ヴァイオリニスト&ライフオーガナイザー~
  1. ブログ
  2. 328「ヒアリングってどうするんだっけ?」
 

328「ヒアリングってどうするんだっけ?」

2025/11/24
328「ヒアリングってどうするんだっけ?」
こんにちは。ヴァイオリニストの塚本香央里(つかもとかおり)です。

日増しに寒くなってきました。
巷ではインフルエンザが流行しているそうです。
こんな時は家から出たくないなぁ・・・と
この3連休は家に籠っています。

こんな時はオンライン講座を受講が最適。
家から出なくても良いし
リサイタル前なので練習もしたいから
ギリギリまで時間を使えるし
着替えるのも面倒だし(それは怠惰なだけ・・・)
贅沢な時間だと思います。

今回は私が所属している
ライフオーガナイザー協会の勉強会。
北海道在住の戸井由貴子さんが講師だったので
とても楽しみにしていました。

ライフオーガナイザーだったら
基本理念と一緒に刷り込まれている
「ライフオーガナイザーマップ」を読み解くというもの。
高原代表のマップに関する基本的な意味を解説していただいたのち
どのようにこの歯車を使いながら発展させていくのかを勉強しました。

ライフオーガナイザーは
単なるお片付けをするのではなく
クライアントの言葉を聞きながら
クライアント自身の気づいていないことを
ヒアリングと質問によって引き出して
クライアントの水先案内人になっていく。

言語化を鍛えて
スキルを上げていくのは
ライフオーガナイザーの必須条件かもしれません。

戸井由貴子講師の豊かな経験と鋭い視点
的確な言語化。しかし、心のこもった言葉選びには
「はぁ、なるほど・・・」と
ため息が出るほど鮮やかでした。

「事実」を「(ライフオーガナイザーの)解釈」「質問」
この3つを区分けすることの大切さ。
そして、この3つをグルグルと行き来することで
新しい視点がみえてくる。
クライアントの視線がはっきりとしてくる。

今まで「ヒアリングってどうするんだっけ?」と
情けなくも迷子になっていたのですが
少しだけ理解できたような気がします。

まだまだ勉強が足りないなぁ、と力不足を実感。
それでも、歯車探しはあきらめてはいけないと自戒。